すべてのコレクション
外部連携について
Slack以外のコミュニケーションツールとの連携
【Microsoft Teams DM連携】Microsoft Teamsのチャットを通してコメント・いいねの通知を受け取り、返信する
【Microsoft Teams DM連携】Microsoft Teamsのチャットを通してコメント・いいねの通知を受け取り、返信する
Hubbleでの自分宛のコメント・いいねの通知をMicrosoft Teams(チームズ)を通して受け取り、さらにMicrosoft Teamsから返信する方法を紹介します。
Shogo Watanabe avatar
対応者:Shogo Watanabe
1週間以上前に更新

目次

1. 概要

Microsoft Teamsのチャット(DM)を通して、Hubble上のコメント・いいねの通知を受け取ることができる標準の連携機能です。

また、その通知に対してMicrosoft Teamsの通知内でコメントを返信したり、いいねをしたりすると、Hubbleに遷移せずともHubbleに反映されます。

2. 使い方

(動作イメージ)

動作イメージ

※使い始める前に管理者・オーナーによる設定が必要です。(3. 設定方法参照)

①Hubbleでのコメント・いいねの通知をMicrosoft Teamsで受け取る

Hubbleのコメント欄にて、自分(または自分が所属するグループ)宛のメンションが行われた際、Microsoft Teamsのチャットを通して通知が届きます。

Hubbleで確認」ボタンをクリックすると、Hubbleの画面が開き、ドキュメントやコメントの内容が確認できます。

Microsoft Teamsの「チャット」から届いたHubbleの通知は、自分のみに表示されます。
他のHubbleユーザー・Microsoft Teamsユーザーには表示されません。

②Microsoft TeamsからHubbleにコメントへの返信・いいねを反映させる

「コメントする」「いいね」ボタンをクリックすると、Microsoft Teamsの通知内からHubbleにコメントの返信やいいねを反映させることができます。

コメントの際、メンションはHubble上で自動で付与されるためMicrosoft Teamsの入力欄で入力する必要はありません。

iOSやAndroid等、モバイルアプリからも同様の操作を行うことができます。

3.設定方法

設定者は下記の3点を満たしている必要があります。

  • A: Hubbleで管理者またはオーナー権限を持っており、そのアカウントでHubbleにログインしている

  • B: Teams(Office365)でも管理者権限を持っている

  • AとBのメールアドレスが一致している

管理者またはオーナーが一度設定を行うと、Hubbleに登録されているメールアドレスで登録されているMicrosoft Teamsユーザー全員に連携が適用されます。(Hubbleユーザーが個別で下記設定を行う必要はありません。)

①HubbleのMicrosoft Teams連携設定画面を開く

こちらから管理画面にアクセスします。

アプリケーション」メニューをクリックし、Microsoft Teamsの「詳しく見る」をクリックします。

2つのMicrosoft Teams連携のうち、下の「DM連携の設定」をクリックします。

Webhook連携の詳細はこちらを、Webhook連携とDM連携の使い分けについてはこちらをご覧ください。

②Microsoft Teamsで認証し、連携を完了させる

「連携」ボタンをクリックすると、Microsoft Teams側で認証を求める画面に遷移します。

内容を確認後、認証を完了します。

「Microsoft Teamsとの連携を開始しました」と表示されたら連携完了です!

Microsoft Teamsにも、連携が完了した旨のメッセージが届きます。

4.注意点

  • Hubbleの1ワークスペースに対してMicrosoft Teamsの1ワークスペースのみ連携可能です。

  • Hubbleのアカウントが必須のアプリになります

  • Hubbleのアカウントをお持ちでない方はチャットからお問合せください

▼参考ページ

こちらの回答で解決しましたか?